スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今日の「ネイキッドロフト」
地下から地上へ!
冷蔵庫マン軍団vsハリウッドザコシショウ軍団!
オープンカフェに似合う芸人はどっち!?
--
今日も今日とて、仕事帰りにNakedへ。3月に入って4日目なのに、3つ目のイヴェントて。何考えてだ、自分。
--
今日は、ロフト系列ではお馴染みの「冷蔵庫マン」と「ハリウッドザコシショウ」の二人が軍団を率いて「どちらがオープンカフェに似合う芸人なのか?」を決める対決がおこなわれました。うーん、ヴィジュアル的にはどっちもオープンカフェが似合いそうにも無いんだけどなぁ。そもそも、普通のカフェすら似合わないっぽいのに。大丈夫か、この企画趣旨で。
--
チケット番号1番を持っていたのですが、仕事が少し長引いてしまいまして。到着したのが開場後30分でした。まぁ、30分遅れても座席的には余裕だろうなー、と思って入店してみると、まさかまさかの超満員。おいおい、マジかよ。誰目当てで来てるんだ、これは。
--
とりあえず座席を確保して、(いつものように)ビール飲んでいると、すぐに開演となりました。司会のDJ急行さん&セラチェン春山さんが登場し、芸人さんを呼び込んでいきます。今日、登場する芸人さんは以下のとおり。

呼び込みをする司会の二人
【冷蔵庫マン軍団】
・冷蔵庫マン
・ラジークイーン
・チャンス大城
【ハリウッドザコシショウ軍団 】
・ハリウッドザコシショウ
・アンドレ
・バイキング
・キラッキラーズ
・虹の黄昏
冷蔵庫マン軍団は普通に登場したものの、ハリウッドザコシショウ軍団は乱入のような形で登場し、舞台上で両軍入り乱れての乱闘騒ぎに発展。司会の二人が「この仕事受けなきゃ良かった」と愚痴をこぼすくらいに酷い騒ぎっぷり。若手芸人がこんなに集まると、カオスが生まれるんだなーと初めて実感しました。

乱闘のような騒ぎの一部分
--
カオスのような騒ぎも一段落したところで、衝撃の発表が。ハリウッドザコシショウ軍団の「虹の黄昏」は、冷蔵庫マン軍団が送り込んだ偵察スパイだったとのこと。そのため、虹の黄昏が冷蔵庫マン軍団へ移動し、ようやく4対4というバランスの取れた状態になったところで、チャンス大城さんによる選手宣誓。
--
ダダ滑りした選手宣誓で幕開けし、最初の対決は「1本ネタ対決(前半戦)」でした。以下の順番で、各軍団交互にネタを披露していきました。

キラッキラーズ

ラジークイーン

アンドレ

虹の黄昏
キラッキラーズは初めて見たけど、トリオコントの王道みたいなネタでした。豆山さんの最強フェイスを十二分に活かした感じ。ラジークイーンは前に「プラスワンナイト」で1度だけ見たことがありますが、何回見ても面白い。エンディングの「TOKIO(沢田健二)」は秀逸すぎる。「アンドレ」と「虹の黄昏」はキャラが被ってるなぁ。個人的には「アンドレ」がドラクエネタ(アバンストラッシュetc)を随所に盛り込んでいたのがツボでした。同年代には堪らないネタかと。
--
1本ネタ対決が終わった後は、引き続き「ご指名1対1対決」に突入しました。まずは「ラジークイーンvsキラッキラーズ」というカード。トリオ対決ということで、各メンバが様々な場所(舞台上、トイレの中、道の向こう側のデイリーヤマザキ前)でネタ披露しました。最高だったのは、デイリーヤマザキ前でネタ披露した、キラッキラーズの渡辺さんのネタ。「それじゃ、いきます。『タクシー』」とタイトルを告げるやいなや、手を挙げてタクシーを停め、乗り込んでどこかへ行ってしましました。マジで最強すぎる。

かすか向こうに見える渡辺さん
--
次は「虹の黄昏vsアンドレ」というカードで「乳首に洗濯バサミ付けて椅子取りゲーム」対決でした。タイトルどおり、それぞれの乳首に洗濯バサミを付け、互いのそれが紐で結ばれた状態で椅子取りゲームをするだけなんですが。あまりの痛さに互いの紐を引っ張り始め、混乱状態に。最終的には没収試合ということでケリがつきました。まぁ、そりゃそうだ。

洗濯バサミ塗れな状態
--
第三試合は「チャンス大城vsバイキング」というカードで「スケベらない話」対決。まぁ要は、エロい「すべらない話」をする対決だったんですが、これはチャンス大城さんの圧勝でした。あの風俗ネタに勝てるエロネタなんて無いんじゃないか?これは本家「すべらない話」でも十分に通用する面白さだと思います。但し、オンエアに耐えうるかは別の問題ですが。
--
休憩挟んで、ロンパールームのような状況(CM明けで、子供がクマのヌイグルミに大変身)が起きたあとは、各軍団の大将が呼んだ「お友達芸人対決」でした。来てくれたお友達芸人は次のお三方でした。

ウメ

原田十六才

夙川アトム
文句無しに全員面白かったんですが。ここで驚きだったのは、まさかまさかの夙川さん登場。つい3日前にめちゃイケに出てた、旬な芸人さんじゃないですかー。目の前で「チャンバードーン!」が見れるとは。今回は「シマウラのローター(世間一般では「浦島太郎」と呼ばれています)」の話でしたが、面白さは変わらず。いいわー、これ。
--
ゲスト芸人コーナーのあとは、軍団対抗の「ムチャ振りジェスチャー対決」コーナーに突入。各軍団の大将がスクリーンに出てくるお題をジェスチャーで表現し、他のメンバが当てる、という至極シンプルな企画だったんですが。出てくるお題は「江戸時代」のような無茶苦茶なものが多く、苦戦を強いられる両軍団。まぁ、そのムチャ振りな様を見ているこちら側としては、楽しかったので大満足なんですけどね。
--
そして、いよいよオーラスのコーナー「1本ネタ対決(後半戦)」を迎えました。地獄絵図のようなこのイヴェントも、あと僅か。後半戦に登場したのはこの4組でした。

バイキング

チャンス大城

ハリウッドザコシショウ

冷蔵庫マン
バイキングは普通にコント。この濃すぎるメンバーの中では普通すぎるためか、面白いんですが笑いは少なかったかなー。多分、違うメンバー・違う場所でやればもっとウケるはず。チャンス大城さんは、一人漫談。ん、漫談なのかな、あれは。コントじゃないしなー。強いて言えば、「暴走」でしょうかね。漫談でもコントでもなく、暴走。コシショウは、お馴染みのアシュラマン漫談。同年代直撃のこのネタ、何回見ても笑えるわー。男ウケしかしなくても良いと思います、これは。冷蔵庫マンは、こちらもお馴染み冷蔵庫ジョーク。新作のジョークも披露していましたが、良い感じにスベってました。あの空気こそが冷蔵庫マンの武器なんでしょう、多分。喜ばしいことかどうかは別にして。
--
これで最終対決まで終わったんですが、困ったことに勝敗が五分になってしまい、「どっちがオープンカフェに似合うか?」を決することが出来ない状態に。さて困ったぞ、となったときに司会の急行さんが「どっちが勝ちとか関係無く、みんなで仲良くやっていこうじゃないか!」という(台本に明記されている)セリフを読んで、丸く収まることになりました。茶番すぎて最高!とまぁ、長きに渡って繰り広げられた「冷蔵庫マン軍vsハリウッドザコシショウ軍」は、こうやって大団円を迎えましたとさ。メデタシメデタシ。
--
この対決は、第二弾も企画されているようです。そのときもまた、酒を飲みながら楽しみたいと思いまーす。では、週末まで大人しく仕事します。
冷蔵庫マン軍団vsハリウッドザコシショウ軍団!
オープンカフェに似合う芸人はどっち!?
--
今日も今日とて、仕事帰りにNakedへ。3月に入って4日目なのに、3つ目のイヴェントて。何考えてだ、自分。
--
今日は、ロフト系列ではお馴染みの「冷蔵庫マン」と「ハリウッドザコシショウ」の二人が軍団を率いて「どちらがオープンカフェに似合う芸人なのか?」を決める対決がおこなわれました。うーん、ヴィジュアル的にはどっちもオープンカフェが似合いそうにも無いんだけどなぁ。そもそも、普通のカフェすら似合わないっぽいのに。大丈夫か、この企画趣旨で。
--
チケット番号1番を持っていたのですが、仕事が少し長引いてしまいまして。到着したのが開場後30分でした。まぁ、30分遅れても座席的には余裕だろうなー、と思って入店してみると、まさかまさかの超満員。おいおい、マジかよ。誰目当てで来てるんだ、これは。
--
とりあえず座席を確保して、(いつものように)ビール飲んでいると、すぐに開演となりました。司会のDJ急行さん&セラチェン春山さんが登場し、芸人さんを呼び込んでいきます。今日、登場する芸人さんは以下のとおり。

呼び込みをする司会の二人
【冷蔵庫マン軍団】
・冷蔵庫マン
・ラジークイーン
・チャンス大城
【ハリウッドザコシショウ軍団 】
・ハリウッドザコシショウ
・アンドレ
・バイキング
・キラッキラーズ
・虹の黄昏
冷蔵庫マン軍団は普通に登場したものの、ハリウッドザコシショウ軍団は乱入のような形で登場し、舞台上で両軍入り乱れての乱闘騒ぎに発展。司会の二人が「この仕事受けなきゃ良かった」と愚痴をこぼすくらいに酷い騒ぎっぷり。若手芸人がこんなに集まると、カオスが生まれるんだなーと初めて実感しました。

乱闘のような騒ぎの一部分
--
カオスのような騒ぎも一段落したところで、衝撃の発表が。ハリウッドザコシショウ軍団の「虹の黄昏」は、冷蔵庫マン軍団が送り込んだ偵察スパイだったとのこと。そのため、虹の黄昏が冷蔵庫マン軍団へ移動し、ようやく4対4というバランスの取れた状態になったところで、チャンス大城さんによる選手宣誓。
--
ダダ滑りした選手宣誓で幕開けし、最初の対決は「1本ネタ対決(前半戦)」でした。以下の順番で、各軍団交互にネタを披露していきました。

キラッキラーズ

ラジークイーン

アンドレ

虹の黄昏
キラッキラーズは初めて見たけど、トリオコントの王道みたいなネタでした。豆山さんの最強フェイスを十二分に活かした感じ。ラジークイーンは前に「プラスワンナイト」で1度だけ見たことがありますが、何回見ても面白い。エンディングの「TOKIO(沢田健二)」は秀逸すぎる。「アンドレ」と「虹の黄昏」はキャラが被ってるなぁ。個人的には「アンドレ」がドラクエネタ(アバンストラッシュetc)を随所に盛り込んでいたのがツボでした。同年代には堪らないネタかと。
--
1本ネタ対決が終わった後は、引き続き「ご指名1対1対決」に突入しました。まずは「ラジークイーンvsキラッキラーズ」というカード。トリオ対決ということで、各メンバが様々な場所(舞台上、トイレの中、道の向こう側のデイリーヤマザキ前)でネタ披露しました。最高だったのは、デイリーヤマザキ前でネタ披露した、キラッキラーズの渡辺さんのネタ。「それじゃ、いきます。『タクシー』」とタイトルを告げるやいなや、手を挙げてタクシーを停め、乗り込んでどこかへ行ってしましました。マジで最強すぎる。

かすか向こうに見える渡辺さん
--
次は「虹の黄昏vsアンドレ」というカードで「乳首に洗濯バサミ付けて椅子取りゲーム」対決でした。タイトルどおり、それぞれの乳首に洗濯バサミを付け、互いのそれが紐で結ばれた状態で椅子取りゲームをするだけなんですが。あまりの痛さに互いの紐を引っ張り始め、混乱状態に。最終的には没収試合ということでケリがつきました。まぁ、そりゃそうだ。

洗濯バサミ塗れな状態
--
第三試合は「チャンス大城vsバイキング」というカードで「スケベらない話」対決。まぁ要は、エロい「すべらない話」をする対決だったんですが、これはチャンス大城さんの圧勝でした。あの風俗ネタに勝てるエロネタなんて無いんじゃないか?これは本家「すべらない話」でも十分に通用する面白さだと思います。但し、オンエアに耐えうるかは別の問題ですが。
--
休憩挟んで、ロンパールームのような状況(CM明けで、子供がクマのヌイグルミに大変身)が起きたあとは、各軍団の大将が呼んだ「お友達芸人対決」でした。来てくれたお友達芸人は次のお三方でした。

ウメ

原田十六才

夙川アトム
文句無しに全員面白かったんですが。ここで驚きだったのは、まさかまさかの夙川さん登場。つい3日前にめちゃイケに出てた、旬な芸人さんじゃないですかー。目の前で「チャンバードーン!」が見れるとは。今回は「シマウラのローター(世間一般では「浦島太郎」と呼ばれています)」の話でしたが、面白さは変わらず。いいわー、これ。
--
ゲスト芸人コーナーのあとは、軍団対抗の「ムチャ振りジェスチャー対決」コーナーに突入。各軍団の大将がスクリーンに出てくるお題をジェスチャーで表現し、他のメンバが当てる、という至極シンプルな企画だったんですが。出てくるお題は「江戸時代」のような無茶苦茶なものが多く、苦戦を強いられる両軍団。まぁ、そのムチャ振りな様を見ているこちら側としては、楽しかったので大満足なんですけどね。
--
そして、いよいよオーラスのコーナー「1本ネタ対決(後半戦)」を迎えました。地獄絵図のようなこのイヴェントも、あと僅か。後半戦に登場したのはこの4組でした。

バイキング

チャンス大城

ハリウッドザコシショウ

冷蔵庫マン
バイキングは普通にコント。この濃すぎるメンバーの中では普通すぎるためか、面白いんですが笑いは少なかったかなー。多分、違うメンバー・違う場所でやればもっとウケるはず。チャンス大城さんは、一人漫談。ん、漫談なのかな、あれは。コントじゃないしなー。強いて言えば、「暴走」でしょうかね。漫談でもコントでもなく、暴走。コシショウは、お馴染みのアシュラマン漫談。同年代直撃のこのネタ、何回見ても笑えるわー。男ウケしかしなくても良いと思います、これは。冷蔵庫マンは、こちらもお馴染み冷蔵庫ジョーク。新作のジョークも披露していましたが、良い感じにスベってました。あの空気こそが冷蔵庫マンの武器なんでしょう、多分。喜ばしいことかどうかは別にして。
--
これで最終対決まで終わったんですが、困ったことに勝敗が五分になってしまい、「どっちがオープンカフェに似合うか?」を決することが出来ない状態に。さて困ったぞ、となったときに司会の急行さんが「どっちが勝ちとか関係無く、みんなで仲良くやっていこうじゃないか!」という(台本に明記されている)セリフを読んで、丸く収まることになりました。茶番すぎて最高!とまぁ、長きに渡って繰り広げられた「冷蔵庫マン軍vsハリウッドザコシショウ軍」は、こうやって大団円を迎えましたとさ。メデタシメデタシ。
--
この対決は、第二弾も企画されているようです。そのときもまた、酒を飲みながら楽しみたいと思いまーす。では、週末まで大人しく仕事します。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://usamix753.blog94.fc2.com/tb.php/451-b8c01a27
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)